お家で楽しむ日本の風習『菖蒲(しょうぶ)』

2020.05.05

5月5日の端午の節句は、子供の成長の喜びと願いが込めた日本に伝わる節目の行事です。
この頃に盛期を迎える菖蒲(しょうぶ)を様々な形で使う風習があることから、端午の節句は別名『菖蒲の節句』とも呼ばれるほどです。
昔からお家で楽しまれていた日本の風習の一つです。
その中の幾つかをご紹介します。

 

なぜ菖蒲??子供の日に菖蒲を使う三つの理由。

菖蒲 こどもの日 端午の節句 日本の風習 en・nichi

菖蒲は子供の成長を願う植物として、昔から端午の節句に用いられてきました。
その三つの理由をご紹介します。

 

【その一】〜菖蒲には強い香気があるから〜
菖蒲は独特の強い匂いがあり、この香気が邪気を払うと昔から言い伝えられてきました。

 

【その二】〜名前の響きが縁起が良いから〜
菖蒲(しょうぶ)の名前が『尚武(武道や武勇を大切だとする考え)』や『勝負』と通じることから、強くて逞しい大人にへの成長の願いが込められています。

 

【その三】〜菖蒲の葉が刀に似ているから
菖蒲の葉は刀によく似た形をしていて、この刀の形が鬼が嫌がり逃げていくのだそうです。
鬼は菖蒲の他にヨモギも嫌いだということを、祖父や父から昔話を通して教えてもらいました。
菖蒲とヨモギと鬼の話をご紹介します。

 

昔々、子供が山で鬼に出くわしました。子供は慌てて走って逃げますが、鬼も子供を食べようとドンドン追い掛けてきます。
子供は里まで逃げますが鬼に捕まりそうになり、足がもつれて転んでしまいます。
転んだ先がヨモギが群生している場所で、子供はヨモギの葉に埋もれてしまいました。鬼は「ヨモギの葉」を「炎」と見間違え、驚き慌ててしまいます。
鬼が追い掛けるのを諦めたと思い、子供は立ち上がり走り出します。子供が炎(ヨモギ)の中から出てきた様子を遠くから見ていた鬼が、『待て待てー!!』と、さらに子供を追い掛けます。鬼に追い掛けられていることに気付いた子供は、菖蒲の薮に身を隠します。
子供を捕まえようと鬼が薮に近づきますが、鬼は菖蒲の葉」を「刀」と間違え『ギャー!!』っと悲鳴をあげて山へと逃げていきました
子供は、ヨモギの葉(炎)と菖蒲の葉(刀)に守られ、鬼に捕まらずにすみました。
子供たちが、鬼に捕まってしまわないように、願いを込めて菖蒲とヨモギのお風呂に入るんだよ
子供の頃、こんな話を聞かされながら、祖父や父と一緒にお風呂に入っていたことを思い出します。

めちゃくちゃラッキーな子供とオッチョコチョイな鬼のユーモラスな一面が、とても可愛いお話ですね。

菖蒲を使った日本の風習

【その一】〜菖蒲湯に入る〜

菖蒲 こどもの日 端午の節句 日本の風習 en・nichi


子供の日の一番ポピュラーな風習と言えば『菖蒲湯(しょうぶゆ)』です。
家族みんなで菖蒲を浮かべた湯船に浸かり、健やかな子供の成長と無病息災を願います。
菖蒲を子供の頭に巻くと、頭が良くなると言われています。

 

【その二】〜菖蒲枕(しょうぶまくら)〜

菖蒲 こどもの日 端午の節句 日本の風習 en・nichi


枕の下に菖蒲を敷いて、一年の無病息災を願います。
こどもの日の前夜の5月4日の夜に行う風習です。

 

【その三】〜軒菖蒲(のきしょうぶ)〜

菖蒲 こどもの日 端午の節句 日本の風習 en・nichi


菖蒲を家の軒や窓、玄関などに吊るして邪気を払う風習です。
菖蒲占いという風習もあり、菖蒲を軒先に吊るしながら『思うこと軒のあやめにこと問わん、かなわばかけよささがにの糸』と唱えます。
菖蒲に蜘蛛が巣をはれば願いが叶うと言われています。

 

菖蒲の意外な効用

菖蒲は験を担ぐ(げんをかつぐ)風習だけではなく、意外な効用が隠されています。
菖蒲にはテンペルという成分が含まれています。
このテンペルは疲労回復、精神安定、鎮静効果がある成分です。
菖蒲湯に溶け出したテンペルは、皮膚や呼吸器から吸収されると健康効果が高まります。
テンペルは菖蒲の茎の方に多く含まれているので、菖蒲を買う際は茎付きのものを選ぶと良いと思います。
昔の人たちは、感覚的に菖蒲湯に入ると元気が出ると知っていたのですね。

 

 

今日は子供の日。
家族みんなで子供たちの健やかな成長をお家で願ってくださいね。